藤田護研究室(FUJITA, Mamoru Research Laboratory)

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(Keio University at Shonan-Fujisawa)
最終更新2024年3月11日 / Last update 11 March 2024

andes image

ふじた まもる / FUJITA, Mamoru

環境情報学部専任講師、SFCスペイン語・スペイン語圏研究室、SFC kotanアイヌ語・アイヌ語口承文学研究室
アンデス口承史工房(Taller de Historia Oral Andina、ボリビア・ラパス市をベースとするアイマラ先住民団体)外部協力メンバー
Associate Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Coordinator of the Department of Spanish and Spanish Speaking Societies, Coordinator of the Department of Aynu Language and Aynu Oral Literature
External member of the Andean Oral History Workshop, an aymara organisation based in Chuqiyapu (La Paz), Bolivia

個人研究室(Personal Office):λ館4階403号室 スペイン語共同研究室(Spanish Language Department Common Room):λ館4階401号室
オフィスアワー(Office Hour):学期中毎週木曜日(During the semester every Thursday)9:00-11:00(スペイン語共同研究室at Spanish Language Department Common Room λ401) 
※それ以外にもメールでアポイントに応じます(Other appointments through email)
Email: mfujita(at)sfc.keio.ac.jp
Twitter: @mfujita1023
Blog: Chuqiyapunkirïtwa

専門領域 / Fields of Specialization

スペイン語教育、ラテンアメリカ研究(特にアンデス地域の政治と開発及び先住民言語の言語人類学)、アイヌ語とアイヌ語の口承文学、国際開発協力政策・開発の人類学、日本文学(特に大江健三郎と津島佑子)
Latin American Studies (Especially Politics and Development of the Andean Countries, Andean Linguistic Anthropology), Aynu Language and Aynu Oral Literature, International Development Policy and Anthropology of Developmet, Japanese Literary Studies (Especially Tsushima Yuko and Oe Kenzaburo)

藤田本人の研究業績についてはresearchmapまたは慶應義塾研究者情報データベース(K-RIS)を見てください。
For Fujita's CV see the information on researchmap or Keio Researchers Information System (K-RIS).

学生および進学先を検討している人のために / For Current and Prospective Students

- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで、木曜の5・6限にアイヌ語・アイヌ語口承文学や人類学を中心とした人文系の研究会(ゼミ)を、および金曜の3・4限にスペイン語やラテンアメリカを中心とした地域研究と言語教育(応用言語学)の「研究会」(ゼミ)をおこなっています。研究会は学部生と大学院生が参加しています。見学や聴講は随時受け入れていますので、事前に連絡をもらえればと思います。
I teach two research seminars at Keio SFC, one on Aynu Language, Aynu Oral Literature, and related topics in anthropology and other humanities research areas, and other on Spanish language education (applied linguistics) and Latin American Studies. Both undergraduate and graduate students participate in these seminars. Visitors are welcome and are advised to contact me beforehand. I have been supervising students who write theses in English.

- この研究室は首都圏でアイヌ語やアイヌ語口承文学についての研究ができる数少ない研究室で、またラテンアメリカ研究やスペイン語教育に関する研究も推進しており、これらの分野で大学院生を受け入れることもできます。現在は、ゲーム・コンプレックス「刀剣乱舞」における人間と刀の関係の表象と地域振興の人類学研究、日本政府の移民政策についてのツイッターにおける反応のデータ分析、神奈川県の日系人社会におけるスペイン語の継承言語教育、スペイン・バスク地域のバスク語のニュースピーカーとバスク語教育、といった分野で大学院生がいます。関心がある人は、リンクを辿って研究室紹介やこれまでの教員の研究業績などを見つつ、研究上の興味関心が重なるかどうかを確認してもらえればと思います。 研究室・研究会紹介Presentation of Research Laboratory and Seminar(慶應SFC公式サイト / Official website of Keio-SFC)
This lab is one of the few places in the Tokyo metropolitan area where you can pursue research on Aynu Language and Aynu Oral Literature, and we actively promote Latin American Studies and Spanish Language Education. We can receive graduate students interested in these research areas. Currently we have students pursuing research on: anthropological research on representation of human-sword relations in the game complex "Touken Ranbu" and its regional impacts, Twitter data analysis on reactions to Japanese government's immigration policies, Spanish heritage language education in the Kanagawa area (Japan), and new speakers of euskera (basque language) and language education in Spanish Basque area. You are advised to look in to the seminar presentation and my CV and check whether your academic interests overlap with mine. 

研究室新着情報 / News from the Research Lab

(2023.10.10)『慶應義塾外国語教育研究』第19号に、小倉麻由子、高畠理恵、カルメン・ガルシア、ベロニカ・プリエトとの共著で「SFCにおける多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育――コロナ禍の下でのカリキュラム改革の経験」と題した論考が掲載されました(日本語)。ダウンロードはこちら
また同じ号には、新谷ロクサナ、高畠理恵、高山パトリシアの共著で「Estrategias lingüísticas familiares en la enseñanza del español como lengua de herencia en Japón」と題した論考が掲載されました(スペイン語、日本語タイトルは「国内におけるスペイン語継承語に関する考察――家庭内の言語使用を例に」)。ダウンロードはこちら
それぞれが、慶應SFCスペイン語・スペイン語圏研究室で科研費を獲得して進められている二つの研究プロジェクトの成果です。
In the academic journal Keio Journal of Foreign Language Education, Vol.9, two co-authored articles by members of the Keio-SFC Department of Spanish and Hispanic Societies were published:
Mayuko Ogura, Rie Takabatake, Carmen García, Verónica Prieto, y Mamoru Fujita. "Teaching Spanish as a High School and University Linked Education at SFC towards the Construction of a Multilingual and Multicultural Society: Experience of Curriculum Reform under the Covid-19 Pandemic" (in Japanese, PDF here)
Roxana Shintani, Rie Takabatake, y Patricia Takayama. "Estrategias lingüísticas familiares en la enseñanza del español como lengua de herencia en Japón" (in Spanish, PDF here)

(2023.7.19)日本スペイン・ラテンアメリカ学会(CANELA)の第35回大会において、政策・メディア研究科修士2年の佐々木健さんが「Los ofrecimientos en la clase de español como lengua de herencia(継承言語としてのスペイン語教室におけるアフォーダンス)」という題で研究発表を行いました(5月28日(日)南山大学、発表言語:スペイン語)。大会プログラム(PDF)はこちら
Sasaki Takeru, masters student in the Graduate School of Media and Governance, presented in the 35th Congress of Confederación Académica Nipona, Española y Latinoamericana (CANELA)with the title "Los ofrecimientos en la clase de español como lengua de herencia," domingo 28 de mayo, Unviersidad Nanzan. Congress program (PDF) here.

(2023.3.31)慶應SFC学会が刊行する学術雑誌『Keio SFC Journal』のVol.22, No.2が刊行され、総合政策学部4年(当時)の小川楽生さんの論文「SNS が書き換えた想像と信頼――半透明なエクリチュールが〈多〉−接続詞化させた「曖昧さ」について」が掲載されました。PDFリンクはこちら
In the Keio SFC Journal ,Vol.22, No.2, an academic journal published by the Keio SFC Academic Society, an article written by Ogawa Rakuki (4th. year undergraduate student in the Faculty of Policy Management, at the time of publication) "Re-Construction of Belief and Imagination Through SNS: Semi-Transparent Écriture Induced “Multi-Connectivization” of Acts and
Coming Vaguenes" was published (in Japanese). PDF of the article here.

(2023.3.10)政策・メディア研究科博士課程のエステル・ラストさんが博士論文「Japan’s Living Swords: The Relational Dynamics of Human/Non-Human Interactions and their Impact on Contemporary Social Life」(日本語訳:日本の「生ける」刀剣――人間と人間ならざる存在との邂逅がみせる関係的動態とその現代社会生活へのインパクト)により、博士(学術)を授与されました。
Estelle Rust, Ph.D. student in the Graduate School of Media and Governance, was awarded the Ph.D. degree with her dissertation "Japan’s Living Swords: The Relational Dynamics of Human/Non-Human Interactions and their Impact on Contemporary Social Life".

(2022.9.30)慶應SFC学会が刊行する学術雑誌『Keio SFC Journal』のVol.22, No.1が刊行され、政策メディア研究科博士3年のエステル・ラストさんの論文「Inhabiting the Exhibition Site Through Dojinshi: The Role of Fan Works in Place-Making(同人誌にみる物が住まう展示会場――二次創作が場所形成に果たす役割」が掲載されています。英語論文です。PDFリンクはこちら
In the Keio SFC Journal ,Vol.22, No.1, an academic journal published by the Keio SFC Academic Society, an article written by Estelle Rust (3rd. year Ph.D. student in the Graduate School of Media and Governance) "Inhabiting the Exhibition Site Through Dojinshi: The Role of Fan Works in Place-Making" was published (in English). PDF of the article here.

(2022.9.30)慶應SFC学会が刊行する学術雑誌『Keio SFC Journal』のVol.22, No.1が刊行され、浅野千咲さんの論文「横溢する言葉――フランケティエンヌの螺旋主義、その輪郭についての試論」が掲載されています。これは浅野さんがSFC研究所の研究員として在籍していた時に執筆されたものです。PDFリンクはこちら
In the Keio SFC Journal , Vol.22, No.1, an academic journal published by the Keio SFC Academic Society, Asano Chisaki's article "Exuberance of Words: Exploring the Aesthetic Contour of Frankétienne's Spiralism" was published (in Japanese). This written while Asano belonged to the Keio SFC Research Institute as a research fellow. PDF of the article here.

(2022.9.21)政策メディア研究科の修士課程2年のカテリナ・プラデドさんが、自身の修士論文 "Anti-Migrant Moral Panic in Japan: Analyzing the Launch of the Foreign Population Policing Residence Card Checker Application and Twitter User’s Reaction to the Event"により、総合政策系の優秀な修士論文に与えられる「加藤賞」を受賞しました。なお、プラデドさんは成績最優秀により研究科を代表して学位記を受理する役割にも選ばれました。
Kateryna Pradied (2nd. year M.A. student in the Graduate School of Media and Governance) was awarded for her master's thesis "Anti-Migrant Moral Panic in Japan: Analyzing the Launch of the Foreign Population Policing Residence Card Checker Application and Twitter User’s Reaction to the Event" the Kato Prize, a prize awarded to the outstanding master theses in the field of public policy management. Kateryna was also selected as the representative of this graduate school to receive the academic title for the outstanding grade obtained during this two-year course.

(2022.7.06)藤田は国立アイヌ民族博物館(白老)のアイヌ語アーカイブに校閲で協力しています。新しい語り手の方音声資料が6月2日と7月1日に公開されています。
Fujita collaborates with the National Ainu Museum (Shiraoi) as checker of transcription and translation. Additional recorded materials of a new narrator has gone public on 2 June and 1 July.   国立アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブ

(2022.5.20)環境情報学部4年の牧大我(まき たいが)さんが第4回Fellows Film Festival for Students 2021にて審査員特別賞を受賞しました。 SFC NEWS
Maki Taiga (4th year undergraduate student in the Faculty of Environment and Information Studies) was awarded the Special Jury Award in the 4th Fellows Film Festival for Students 2021.

(2022.5.16)政策メディア研究科の博士課程3年のエステル・ラストさんがオーストラリアで最も歴史の長いアジア研究のジャーナルJournal of the Society for Asian Humanitiesの2022 ASAH Emerging Scholar Awardでhounorable mentionを受賞しました。 SFC NEWS
Estelle Rust (3rd. year Ph.D. student in the Graduate School of Media and Governance) was awarded an Hounourable Mention in the 2022 ASAH Emerging Scholar Award by the Australian Society for Asian Humanities.

(2022.3.31)総合政策学部4年の関根摩耶さん、田原悠平さん、篠塚祐太さんの3名がYouTube「しとちゃんねる」におけるアイヌ語とアイヌ文化の普及活動により、湘南藤沢キャンパスの学生の顕著な活動に対して与えられる、2021年度のSFC Student Awardを受賞し、表象されました。若い世代による重要な協働の試みとなりました。 SFC NEWS
Sekine Maya, Tahara Yuhei, and Shinozuka Yuta (4th. year undergraduate students in the Faculty of Public Policy Management) were awarded the SFC Student Award through their outstanding activity in the YouTube "Shito-Channel" promoting the Aynu language and culture. This represents an important collaboration initiative developed by the new generation.

(2022.3.31)総合政策学部4年の関根摩耶さんが、アイヌ語とアイヌ文化の普及活動により、2021年度の慶應義塾の塾長賞を受賞し、表象されました。 慶應義塾ホームページ「学生の活躍」
Sekine Maya (4th year undergraduate student in the Faculty of Public Policy Management) was awarded the Keio President's Award for the outstanding activity in the promotion of Aynu language and culture.

(2022.3.31)慶應SFC学会が刊行する学術雑誌『Keio SFC Journal』のVol.21, No.2が刊行され、岩堀卓弥さん(SFCの学振PD研究員)、パリーク亜美さん(論文投稿当時政策メディア研究科修士課程)、大木聖子さん(環境情報学部)との共著論文「ラテンアメリカの多文化主義政策と日本の防災教育ワークショップの交わる地点で――メキシコとペルーにおける災害認識とナラティブ、コミュニケーターの役割、先住民知と近代科学技術の関わり」が掲載されました。SFCのスペイン語・スペイン語圏研究室と防災研究室の協働による成果です。 Keio SFC Journal, Vol.21, No.2
In the Keio SFC Journal Vol.21, No.2, an academic journal published by the Keio SFC Academic Society, my co-authored article with Iwahori Takuya, Pareek Ami, and Oki Satoko "At the Intersection of Multicultural Policy Environment of Latin America and Japanese Experience of Disaster Prevention Workshops: Narrative Approach to People’s Understandings of Disasters, Role of Communicators, and Interaction between Indigenous Knowledge and Modern Science in Mexico and Peru" was published, which is a product of collaboration between the Keio-SFC's Department of Spanish and Spanish-speaking Societies and the Disaster Prevention Research Laboratory (in Japanese).  

(2022.3.31)慶應SFC学会が刊行する学術雑誌『Keio SFC Journal』のVol.21, No.2が刊行され、、石井正樹さんの論文「アイヌ口頭伝承の語りとミメーシス――神謡と散文説話にみる悪神と和人のふるまい」が掲載されています。 Keio SFC Journal, Vol.21, No.2
In the Keio SFC Journal Vol.21, No.2, an academic journal published by the Keio SFC Academic Society, Ishii Masaki's article "Narrative as Mimesis in Aynu Oral Tradition: The Role of Evil Gods and Japanese in Chants of Gods and Prosaic Tales" was published (in Japanese).

(2022.2.1)メキシコのチアパス自治大学を拠点に発行される学術雑誌EntreDiversidades誌に論文「El gobierno de Evo Morales y el fantasma del nacionalismo revolucionario del 52 en Bolivia. Hacia una “indianización” y pluralización del concepto de poder dual de René Zavaleta Mercado」が掲載されました。併せて、一緒に研究会を実施してきている、大学院の頃からの我々の先生である清水透さんの『コーラを聖なる水に変えた人々』(現代企画室、1984年)の冒頭3章のスペイン語版が刊行され、梅崎かほりさんと川上英さんの論文も刊行されています。これ以外にも、福間真央さんと小林致広さんの論文も収録され、日本の研究者の研究の一端をスペイン語で共有し、広めることに資したのではないかと思います。 EntreDiversidades, Vol.9, No.1
En la revista académica EntreDiversidades publicada por la Universidad Autónoma de Chiapas (UNACH), se ha publicado mi artículo titulado "El gobierno de Evo Morales y el fantasma del nacionalismo revolucionario del 52 en Bolivia. Hacia una “indianización” y pluralización del concepto de poder dual de René Zavaleta Mercado", que acompaña a la publicación en español de los primeros tres capítulos de la obra de Shimizu Toru, Los que convirtieron la Coca en agua sagrada (originalmente publicada en japonés en 1984), una obra pionera en el campo de historia oral en Japón. Este número de la revista también incluye artículos por Umezaki Kahori y Kawakami Ei, con quienes hemos venido realizando un taller de investigación desde el año 2013. Asimismo la revista cuenta con los aportes de Fukuma Mao y Kobayashi Munehiro, con lo cual esperamos compartir y difundir los resultados de investigación de estudios latinoamericanos realizados en Japón.

(2021.3.31)東京外国語大学アジア・アフリカ研究所(AA研)のアイヌ語アーカイブに石井正樹さんと山田慎太郎さん(当研究室の出身、東京大学大学院)が協力し、2020年度までの成果が公開されています。この研究室でも校閲に協力しています。  AA研アイヌ語アーカイブ
Ishii Masaki and Yamada Shintaro (graduate students at the University of Tokyo, originally from this laboratory) have been collaborating in the Aynu language archive of the Research Institute for Language and Cultures of Asia and Afrcia at the Tokyo University of Foreign Studies, and additional materials were made public reflecting the activities of the academic year 2020.

(2018.6.11)(再々掲)PARC自由学校でのケチュア語講座Club Andino、月1回のペースでゆっくり進んでいますので、まだまだ途中参加は可能だと思います。参加希望者はぜひ下の宣伝PDFをご覧ください。

(2017.4.3)SFCの大学院では、アカデミックプログラム(AP)を中心とする緩やかな組織形態への移行が2017年度から始まります。このAPとして「多言語多文化共生社会」というプログラムを立ち上げ、このたびホームページが立ち上がりました。スペイン語研究室の専任教員2名も参加しています。日本を含めた世界の様々なフィールドで言語と社会の接点に生じる様々な研究課題に関心をもつ方、社会の様々な関係の中で批判的視点をもって取り組む言語教育に関心のある方を、受け入れることができます。 「多言語多文化共生社会」ホームページ

2024年度前半期担当授業 / Courses Taught (First Semester 2024)

慶應SFC学部・大学院 / Undergraduate and Graduate Courses at Keio-SFC
-
地域と文化(スペイン語圏):学部先端科目/言語コミュニケーション科目、木曜3限13:00-14:30 教室TBA 
 
※南米アンデス高地のケチュア語の言語と文化を扱います。「スペイン語コンテンツ」と合併授業ですが、今学期は日本語で授業を行い、スペイン語の上級コースに到達していない学生にも先端科目として受講を認めます。
-
研究会B(1):「南からの思考」――スペイン語圏の文化と社会 本ゼミ:金曜4限(14:45-16:15)、サブゼミ金曜3限(13:00-14:30) λ407教室
   Research Seminar B(1) "Theories from the South: Cultures and Societies of the Spanish-speaking Societies" (Fridays 3rd. and 4th. periods)
 ※今学期は言語教育におけるナラティブアプローチの可能性について探求します。
- 研究会B(2):SFC kotan――アイヌ語とアイヌ語の口承文学を学ぶ 本ゼミ:木曜5限(16:30-18:00)、サブゼミ:木曜6限(18:30-20:00) λ407教室
   Research Seminar B(2) "SFC kotan: Learning the Aynu Lanaugage and Aynu Oral Literature" (Thursdays 5th. and 6th. periods)
 ※アイヌ語の会話の練習と口承文学の物語内容の考察と演唱に取り組みます。サブゼミでは、デビッド・グレーバーの『万物の黎明』を輪読します。
それぞれに外部から参加を希望する方は、藤田にメールを通じて連絡してください。

※スペイン語科目は「スペイン語インテンシブ1」と「スペイン語インテンシブ4」のコーディネーターをしており、授業を1コマずつ担当します。 / For the Spanish language subjects, I coordinate the Spanish Intensive 1 and 4, and teach one class a week on both courses.

※研究会に関心のある学生はシラバス上の締め切り前に教員に連絡を取って相談をしたり、授業期間中に聴講・見学に来ることも歓迎しています。 / English-speaking students are welcome in the undergraduate research seminars. You might want to consult the instructor before the submission/registration deadline of the syllabus, and/or come to visit the seminar before joining formally.)

慶應SFC大学院 / Graduate Seminar at Keio-SFC
- アカデミック・プロジェクト「多言語多文化共生社会」(月1回、月曜(17:00-19:30)、λ407教室、参加教員と学生の研究会、初回会合4月8日(月))
  Academic Project "Multilingual and Multicultural Societies" (meets once a month: on Monday 17:00-19:30, λ407, first meeting 2 October) English speakers are welcome to participate.
- プログラム科目「先端研究(言語と文化)」、火曜1限9:25-10:55、教室TBA ※本科目では言語研究における質的調査技法を扱い、今年度は批判的言説分析を扱います 
  Program Subject "Advanced Studies (Language and Culture), Tuesdays 1st. period 9:25-10:55, classroom tba. This course covers qualitative research methods in language research, and this semester we will focus on critical discourse analysis.

その他の担当 / Other Courses
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科
- アイヌ語aおよびb(火曜3限:13:30-15:10)
 ※新カリキュラムで導入された通年でアイヌ語とアイヌ文化を学ぶ科目です。国際文化交流学科の1年生以外の学生の受講も歓迎しています。
神奈川大学外国語学部スペイン語学科
- 国際関係論IおよびII(火曜4限:15:20-17:00)
 ※新カリキュラムの3・4年生を対象とした選択必修の講義科目です。前期は国際協力論を中心にしたラテンアメリカの開発についてとりあげ、後期はラテンアメリカの国際関係をカバーします。

PARC自由学校「クルブ・アンディーノ」(先住民の神話を理解するためのケチュア語の基礎を学ぶ)(PARC自由学校(淡路町、御茶ノ水)、月1回金曜日19:00、現在はZoomでオンライン実施)
 クルブ・アンディーノ宣伝(PDF)
※植民地時代の「ワロチリ文書」を理解するためのケチュア語を、ジェラルド・テイラーの執筆した教本を用いて学んでいます。ゆっくり進んでいるので、これからの参加でもやる気のある人には可能だと思います。ここまでの教材と音声も参加者の間で共有できるようになっています。

現在進めている研究

(1)南米アンデス先住民言語であるアイマラ語の口承文学・口承史・ラジオドラマ間の相互連関に関する研究 / 母語話者の会話の記録を基にした文接尾辞の使われ方(語用論)を中心とする文法研究(アイマラ語及びアンデス・スペイン語)

(2)南米ボリビアの2000年以降の政治過程と政治思想/開発思想の関係(特にレネ・サバレタ・メルカード、インディアニスモ、およびブエン・ビビール(よく生きる)について)、ボリビアにおける文学と政治思想の相互浸透

(3)大江健三郎と津島佑子の文学における口承文学と書かれた文学の関係と記憶の問題

(4)アイヌ語口承文学の伝承過程における変容と話者の主体的関与

(5)アイマラ語とアイヌ語口承文学における人間―動物関係(特にエドゥアルド・ヴィヴェイロス・ヂ・カストロのパースペクティビズムを中心にして)

他へのリンク(Links to other websites)

より詳しい業績紹介(Curriculem Vitae) (慶應研究者情報データベースK-RIS)

慶應SFCスペイン語・スペイン語圏研究室  (Department of Spanish and Spanish-speaking Societies)

SFC大学院アカデミックプログラム(AP)「多言語多文化共生社会」 (Keio SFC Postgraduate Academic Programme (AP) Multilingual and Multicultural Convivential Societies)